海草

アナアオサ

日本各地の沿岸域で普通に見られる緑藻で、潮間帯中部から株の岩などに付着するが、浮遊して成長する葉体も多い。葉体は膜状で小孔が多く、形状は円形を成し、20〜30cm程度の大きさに成長する。
三河地方では「とんぼ」とよばれるT字型の採取道具を用いて本種を採取している。採取された葉体は主に乾燥して粉砕し、粉末アオノリとして食用に利用されている。また、本種は近年、富栄養化の影響で浅海域で大繁殖することがあり、大量の葉体が海岸に打ち上げられ、腐敗臭を放つという問題を引き起こすことがある。

クロノリ

養殖種であるスサビノリ(Porphyra yezoensis)や、絶滅危惧種(水産庁)となっているアサクサノリ(P.tenera)などを指す。貝殻の中で生息する糸状体(春〜秋)と、葉状体(秋〜春)で世代交代し、葉状体は潮間帯の岩場などに植生する。
養殖ノリのほとんどはスサビノリであり、秋に糸状体から放出された胞子をノリ網に付けて、これを漁場に張り込んで葉状体に生育させる。摘採した葉状体を紙すきの要領で(現在は加工機械で生産)乾ノリにし、これを焼ノリや味付けノリなどに加工して食されている。愛知県では伊勢・三河湾の沿岸域で養殖されている。

ヒロハノヒトエグサ

緑藻の一種。愛知県では渥美半島先端部の福江湾で「アオノリ」として養殖され、佃煮の原料などにされている。胞子体(春〜秋)と葉状体(秋〜春)で世代交代する。葉状体は薄く柔らかく、成体になると葉長が20〜50cm程となる。ヒトエグサ(M. nitidum)と形は良く似ているが、本種は葉状体の縁辺が縮れ、老成すると多数の穴が開く点で異なる。西日本太平洋側の内湾に分布し、潮間帯の岩場に植生する。また、「アオサ」とも呼ばれるが、海岸に打ち上げられているアオサとは別種である。

ヒジキ

潮間帯下部の岩上に群生する褐藻類で、根は岩の上をほふくして長く伸び、体の茎は円柱状で直立し小枝を出す。色は暗褐色または濃緑褐色で、春から初夏に良く繁茂し、茎の長さは20cm〜1m、太さは3〜4mmである。
初夏に小枝の付け根に米粒大の生殖器床ができ、ここで受精した卵がしばらく細胞分裂を繰り返したあと、岩上につき発芽する。また、卵や精子を放出した体は枯死し消失するが、ほふく根は夏にも生き残り、やがてところどころから新しい芽を出し繁殖する。ほふく根は7〜8年は生き続け、ヒジキの繁殖に重要な役割を担っている。北海道沿岸日高以南、太平洋沿岸、瀬戸内海、九州沿岸のほか朝鮮半島やシナ海にも分布する。
春に採取し、鉄釜で煮て適当な長さに切り干した物が「干しヒジキ」として食される。

マクサ

長さ10〜30cm、枝の幅は0.5〜2mm。日本各地に分布し、潮下帯の岩上に生息する。紅色で軟骨質、枝は細く円柱状もしくは扁平であるが、生息地によって変異が大きい。枝は羽状に分枝し平面的に広がり、いくつかの藻体が集まって全体としては半球状になる。多年性の海藻で、春〜夏に成長する。
寒天の原藻として産業上重要であると共に、大規模な群落を形成するため沿岸生態系においても重要な役割を果たしている。愛知県では知多半島先端部や篠島、日間賀島、渥美半島伊良湖岬付近などで漁獲される。

ワカメ

本州中南部の太平洋、瀬戸内海、日本海の沿岸岩礁域に植生する一年生の褐藻類で、冬季から春季にかけて生育した葉体やロープなどで養殖した葉体が食用にされている。葉体は成長すると1〜3mに達するが、晩春に成熟して葉体の「めかぶ」の部分から遊走子を放出する。放出された遊走子は岩盤に付着し、配偶体となって夏季は休眠する。秋季になると配偶子から卵と卵子が放出され、受精して芽胞体となって岩盤に付着、3〜4ヶ月すると成体となる。知多半島南部を中心として、養殖や岩礁域で採取したワカメを干す風景は早春の風物詩ともなっている。

ページの先頭へ戻る